やる気の出し方③【早起きでリズムを作る】
前回お伝えした
やる気の総量を増やして、やる気の消費を抑えていくという話
今日は1日のやる気の総量を増やす、やる気の全体をボトムアップしていく
という観点でエッセンスをお伝えしたいなと思います。
簡単な話、朝僕はこうやって早く起きて外に出ている
これめちゃくちゃ重要です。
みんなもご存知の通り、朝日を浴びるとセロトニンが上昇します。。
ドーパミンがやる気の正体だって言いましたけど
それもすごくやる気に関わる幸福系のホルモンで
朝日を浴びるとセロトニン分泌があることは脳科学的に分かっています。
曇ってても外に出て太陽の光を感じることができますから、曇っていても良いです。

いきなりスマホを触ったりしちゃいがちですよね(笑)
寝る前までスマホを触ったり起きてすぐスマホを触ったり
メールチェックとか、SNSのチェックしちゃいがち
本当もったいないですよね、ドーパミンさん無駄に使っちゃうから。
外に出て朝日を浴びる、これだけでやる気スイッチ入っていきます。
また、朝セロトニンを浴びると確か16時間後ぐらいに
メラトニンって眠りのホルモンに変わっていくと言われています。
サーカディアンリズム(概日リズム)っていう、
人間の体内時計ってのは24時間じゃないから
朝日を浴びることで自然と自分の体内時計を調整するって言われていたりするんですよね。
だからやっぱり習慣の生き物なのでそのリズムを作っていく。
そのためにはできるだけ同じ時間に寝て、同じ時間に起きて、そして太陽を浴びる。
その中で体内時計がリセットされてリズムを作っていく
心と身体を安定させたければ
穏やかな幸せを、幸福度をあげたり安定感を持たせたければ
朝こうやってリズムを作って1日をスタートさせていくってことが
本当に本当に重要です。

それ皆さんわかっているけど実践しないでしょ(笑)
ムズイですよね。
こうやって外出て太陽浴びたら良いことは
みんな知っている、みんなわかってる
でも、どうですかね。
やっぱり環境が大事ですよね。
なかなか一人でやろうと思ったって、人って意思の力が弱いものです。
一人じゃなかなか難しいところは、仲間の存在だったり
半強制的に強制力が働く環境を作ると頑張れる。
本当に習慣の生き物です
リズムを変えてあげるだけ、悪い習慣を断って良い習慣にしていく
食事も睡眠も運動もそうだし
仕事に対する向き合い方だったり思考の癖や感情の設計も全部習慣です。
これを良い方向に変えていけると、勝手に変わって行きます。
習慣はだいたい21日で作られるみたいなことを言われたりします
いろんな説がありますけどね
それを30日間やったら結構変わるんじゃないかと思っています。
<次に続く>